岡山県笠岡市A様邸・築25年|屋根工事|施工スタート!カバー工法で快適&安心な住まいへ!(現場レポート➁)
皆さんこんにちは!
広島県福山市の屋根リフォーム店、屋根工事のイマガワです。
今回は岡山県笠岡市・A様邸の屋根工事の様子です!
築25年のお住まいで「屋根の状態を見てほしい」とご相談をいただきました。
屋根をしっかり守るために「カバー工法」を採用し、いよいよ工事がスタートします!
作業の様子をレポートしていきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
棟板金とその下地の貫板を丁寧に取り外しました
屋根のいちばん高い部分「大棟(おおむね)」にある板金と、その下にある「貫板(ぬきいた)」という木材の取り外し作業を行いました。
長年風や雨にさらされ、木材が傷んでいたり、釘が浮いていたりと、劣化が見られました。
しっかりと解体することで、新しい板金や木材をしっかり取り付けることができます!
屋根のメンテナンスでは、普段は見えない部分の傷みこそ、気をつけたいポイント。
外からは分かりにくかったのですが、実際にめくってみると、思っていたより傷みが進んでいました。
幸いにも雨漏りなどの被害はありませんでしたが、木材が完全に傷んでしまう前に対処でき、よかったと思います。
屋根全体に防水シートを施工しました
屋根の防水性を高めるために「防水シート(ルーフィング)」を丁寧に施工していきます。
使用しているのは、「タディスセルフ」という粘着式の防水シート。
改質アスファルトルーフィングというタイプで、しっかりと屋根を守ってくれる頼もしい素材です。
既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる「カバー工法」では、この防水シートの施工がとても大切な工程になります。
普段は屋根材の下に隠れて見えない部分ですが、もし屋根材のすき間から雨水が入り込んでも、このシートがしっかりと受け止め、内部への浸水を防いでくれます。
屋根の形にぴったり沿うように、位置をこまかく調整しながら、慎重に張っていきます。
上下や左右の重なり具合も、しっかり確認しながら進めていきました。
この重なり幅が足りないと、せっかくの防水効果が十分に発揮できず、雨漏りの原因になることもあるため、とても重要なポイントです。
屋根の安心を支える大事な作業だからこそ、職人同士で声を掛け合いながら、一つひとつの動作を確認し、丁寧に進めていきました。
こうした確かな作業ができるのは、現場経験をしっかり積んだ職人たちがいるからこそ!
見えないところにも、きちんと心を込めて取り組んでいます。
大屋根のてっぺん部分に貫板と棟板金を設置しました。
屋根のてっぺんに沿って取り付ける「貫板(ぬきいた)」は、見た目以上に大切な役割を担っている部材です。
風や雨をまともに受ける場所でもあるため、ぐらつきが出ないようにしっかりと固定しながら、丁寧に作業を進めました。
ほんの少しのズレや浮きがあると、その後に取り付ける板金が斜めになってしまったり、わずかなすき間ができてしまうことがあります。
そこから雨水が入り込む可能性もあるため、この工程は特に慎重な作業が求められます。
貫板の設置が完了したら、次は「棟板金(むねばんきん)」の取り付けへ。
屋根の形にぴったりと沿わせて納めるには細かい調整が必要で、実はなかなか繊細な作業です。
でも、仕上がりもバランスもバッチリ!安心してご覧いただける、納得のいく出来栄えになりました。
この棟板金は、風や雨の影響を受けやすい場所なので、定期的な点検やメンテナンスがとても大切です。
傷みが進んでしまうと、板金の浮きやサビ、最悪の場合は飛んでしまうようなトラブルにつながることも…。
屋根まわりの不具合は、早めに気づいて対応することが、安心して暮らすためのポイントになります。
どんなことでもご相談ください!
-M-
福山市の屋根リフォーム、雨漏り修理なら【屋根工事のイマガワ】