広島県福山市T様邸・築18年 | 屋根塗装・外壁塗装 | 念入りなケレンやサビ止めで屋根塗装が長持ちします(現場レポート③)|広島県福山市の屋根リフォーム店【屋根工事のイマガワ】| 雨漏り修理、屋根張り替え(葺き替え)、カバー工事、棟板金、雨どい交換他、火災保険修繕対応

福山市の屋根リフォーム、雨漏り修理【屋根工事のイマガワ】ロゴ

お客様お問い合わせ専用ダイヤル

受付時間9:00〜19:00 土日祝も対応

広島県福山市T様邸・築18年 | 屋根塗装・外壁塗装 | 念入りなケレンやサビ止めで屋根塗装が長持ちします(現場レポート③)

2025.02.19 現場レポート
広島県福山市T様_屋根_ケレン

皆さんこんにちは!
広島県福山市の屋根リフォーム店、屋根工事のイマガワです。

 

広島県福山市T様より、屋根と外壁の塗装をご依頼いただきました。
本日は、屋根塗装の様子をレポートします。

 

「屋根塗装はただ屋根に色を塗るだけ」と思っていませんか?
カラーリングを楽しむことはもちろん、屋根と建物の耐久性を高めることが、屋根塗装の役割です。
施工の流れを順に見ていきましょう!

 

前回のレポートはこちら⇒広島県福山市T様邸・築18 | 屋根塗装・外壁塗装 | 劣化したコーキングを打ち直し!防水性を高める施工の流れ(現場レポート②)

棟板金のサビを落として塗装の密着力を高めます

広島県福山市T様_屋根_ケレン

屋根の頂上にある棟板金は、雨風の影響を受けやすい部分です。
金属製のため長年の使用でサビが発生しやすく、そのままにしておくと塗装をしても剥がれやすくなってしまいます。
そのため、まずは丁寧なケレン作業からスタートします。

 

ケレンとは、金属部の表面に専用のタワシなどでヤスリがけする作業のこと。
サビや古い塗膜、汚れを削り取ると同時に、表面に細かなザラつきを与えることで、塗料の食いつきを良くします
ケレンをしっかり行うことで、塗料の密着力が高まり、長持ちする塗装になります。

棟板金にサビ止めを塗ります

広島県福山市T様_屋根_サビ止め

サビをしっかり落とした後は、棟板金にサビ止め塗料を塗布します。
新たなサビが発生しないようにするためです。

 

サビ止めの塗布は棟板金の寿命を延ばし、結果的に屋根のメンテナンスコストを抑えることにつながります。

丁寧な下塗りが仕上がりを左右します

広島県福山市T様_屋根_下塗り

下地処理が終わったら、いよいよ屋根の塗装に入ります。
下塗り塗料には、屋根材と上塗り塗料の接着を助ける役割があります。

 

また、傷んだ屋根材に塗料が吸い込まれすぎるのを防ぐ効果もあるため、下塗りを省略すると仕上がりにムラが出たり、塗装が早く剥がれたりする原因になります。

屋根塗装の仕上がりを美しく長持ちさせるためには、丁寧な下塗り作業が欠かせません。

 

⇒イマガワの外壁・屋根塗装についてはこちら

タスペーサーを設置して屋根の通気性を確保します

広島県福山市T様_屋根_タスペーサー

スレート屋根の塗装をする際は「タスペーサー」と呼ばれる小さな部材を設置します。
これは、屋根材同士が塗料で密着してしまうのを防ぐためのものです。
手作業で縁切り作業をして隙間を確保することもできますが、タスペーサーを設置する方が工期が短くなり、結果的に塗装費用も抑えられます。

 

タスペーサーを適切な間隔で設置すると、塗装後も屋根の通気性を維持し、長持ちする仕上がりを実現できます

中塗り・上塗りで美観と耐久性を向上させます

広島県福山市T様_屋根_中塗り

下塗りがしっかりと乾燥したら、次に「中塗り」と「上塗り」を行います。
中塗りは、屋根の色をつける役割を果たすとともに、塗膜に厚みを持たせることで耐久性を向上させます。

 

広島県福山市T様_屋根_上塗り

最後の仕上げとして上塗りを施します。
上塗りは、塗装の仕上がりを美しくするだけでなく、紫外線や雨風から屋根を守る重要な工程です。
必要な塗膜の厚みを確保して、はじめて塗料の防水性や防汚性といった性能も十分に発揮できます。

屋根の塗装はイマガワにお任せください

屋根の塗装は、棟板金のサビ落としから始まり、サビ止め塗装、下塗り、中塗り、上塗りと、丁寧な工程を踏んで仕上げます。

イマガワでは、お客様の大切なお住まいをしっかりと守る塗装工事を行っています。

「うちの屋根もそろそろ塗り替えどき?」と感じたら、お気軽に無料診断をご利用ください!

 

⇒お住まいの無料診断はこちら

 

次回は、外壁塗装のレポートをお届けしますので、お楽しみに!

 

福山市の屋根リフォーム、雨漏り修理なら【屋根工事のイマガワ

*S*