岡山県笠岡市S様邸・築25年|屋根塗装・外壁塗装|外壁の無料点検で判明!塗装の劣化と住まいを守る対策(現地調査②)
皆さんこんにちは!
岡山県笠岡市のS様より無料診断のご依頼を頂きました。
前回は、屋根の診断結果についてお伝えしています。
今回はS様の外壁の調査についてレポートします。
それでは、さっそく調査の様子を見ていきましょう!
前回のレポートはこちら⇒岡山県笠岡市S様邸・築25年|屋根塗装・外壁塗装|屋根のコケは雨漏りの原因?ドローン点検で見えた劣化のサイン(現地調査①)
塗装の防汚効果が低下すると外壁の傷みに繋がります
外壁塗装の役割のひとつに「汚れを防ぐ」というものがあります。
しかし、築年数が経過すると、塗膜の防汚効果が低下し、雨だれが黒いスジとなって目立つようになります。
S様邸の外壁にも、黒ずみが発生していますね。
窓の下や外壁のつなぎ目部分には、砂埃が付着しやすくなります。
放置すると見た目が悪くなるだけでなく、外壁の傷みが進む原因にもなります。
外壁塗装を行うことで、汚れが付きにくい美しい状態を取り戻せます。
気になる汚れが増えてきたら、無料診断をご利用いただくのがおすすめです!
日陰の外壁にカビが発生!放置せず塗装がおすすめです
「うちは日陰になりやすい場所だから、カビが生えても目立ちにくい」なんて思っていませんか?
日陰が多い外壁は、外壁の防汚機能が低下すると、カビやコケが発生しやすくなります。
カビの繁殖を放置すると、見た目の問題だけではなく、塗膜の剥がれやひび割れの原因にもなります。
S様邸の外壁でも、北側の壁にカビが見られました。
カビやコケが目立ってきたら、早めの塗装で対処するのがおすすめです。
抗菌・防カビ効果のある塗料を選ぶことで、長期間きれいな外壁を保つことができます。
最適な塗料の選び方についてもアドバイスいたしますので、お気軽にイマガワへご相談ください!
窓枠のコーキング周りの色ムラは経年劣化のサインです
窓枠まわりのコーキングは隙間を埋めるゴム状の充填材のことで、シーリングとも呼びます。
外壁の防水性を保つ重要な部分で、雨水などが壁材に侵入しないよう守ってくれています。
S邸では、経年劣化によってコーキング周りの色にムラが出ていました。
紫外線や雨風の影響を受けて変色しているということは、そろそろコーキングが硬化し、ひび割れや剥がれが発生しやすくなっているサインです。
一般的に、コーキングの寿命は10年前後と言われています。
塗装のタイミングで一緒に補修することで、外壁の耐久性を高めることができます。
外壁塗装は乾燥を見極めることが重要です
外壁塗装は、単に塗料を塗り重ねればよいというものではありません。
通常、外壁塗装は下塗りを含めて2回か3回塗って仕上げます。
塗装の工程で重要なのが「次の塗料を塗り重ねるまでの乾燥」です。
適切な乾燥時間を確保しないと、塗膜にピンホール(小さな穴)ができることがあります。
S様邸の現地調査では、ピンホールが多数発生しているのが確認されました。
1つ2つは問題ありませんが、これだけあるということは、塗料が完全に乾かないうちに次の塗装を重ねてしまったことが原因と考えられます。
塗った部分が乾燥しないうちに次の塗料を塗り重ねてしまうと、塗料本来の防水効果や防汚効果が発揮できません。
外壁塗装を成功させるためには、職人がしっかり乾燥を見極めながら作業を行うことが大切です。
塗装工事を依頼する際は、丁寧な施工を行っている業者を選ぶようにしましょう。
屋根塗装・外壁塗装のご相談はイマガワへ!
S様邸の現地調査では、外壁の防汚機能の低下やカビの発生、コーキングの劣化など、さまざまな問題が確認されました。
これらは、どのお住まいでも起こりうる経年劣化です。
「うちの外壁もそろそろ塗り替え時かな?」と感じたら、まずは無料点検を受けてみませんか?
屋根工事のイマガワでは、経験豊富なスタッフが建物の状態を丁寧にチェックし、お住まいに最適な塗装プランをご提案いたします。
外壁や屋根の劣化が気になる方は、お気軽にご相談ください!
福山市の屋根リフォーム、雨漏り修理なら【屋根工事のイマガワ】
*S*