広島県福山市S様邸・築35年|屋根塗装・外壁塗装|足場設置の様子をご紹介(現場レポート①)
皆さんこんにちは!
広島県福山市にお住まいのS様から、外壁塗装のご依頼をいただきました。
現地調査が終了し、今回からは施工の様子をご紹介します。
まずは足場設置の様子をレポートさせていただきます^^
前回のレポートはこちら⇒広島県福山市S様邸・築35年|屋根塗装・外壁塗装|シーリングのヒビ割れや水切の欠けもありました(現地調査②)
足場設置からスタート
外装リフォームの際は、よほど低い場所か一部の工事でない限り安全のために必ず足場を設置します。
(※たまに台風後の破損を気にして脚立だけで屋根に登る方がいらっしゃいますが、非常に危険なので絶対に専門家に点検を依頼してしてください。)
【施工前の近隣あいさつは必須】
足場を設置する場合は組み立ての際に金属音、ドリルの音など騒音が発生します。
ご近所トラブルを避けるためにも、私たちが事前に近隣の方にご挨拶をさせていただきますのでご安心ください!
また、騒音の軽減や塗料の飛散を防ぐために、足場全体をメッシュシートで覆っています。
庭木や植物にも注意をはらって
S様邸には素敵な庭木やお花などがありました。
足場設置でメッシュシートをつけると、どうしても住宅全体の日当たりが悪くなってしまいます。
植木鉢の植物など、移動できるものは日なたに移動すると良いでしょう。
また、出入りがある場所はメッシュシートをかけず、鉄パイプをクッション材でカバーしています。
リフォーム中でも安全にご自宅に出入りしていただけます。
※日当たりや風通しが悪くなるため、洗濯物が乾きにくくなる場合がございます。
安全性の高いくさび足場
近年主流になっているのが、職人が作業する通路となる踏板が設置できる「くさび足場」です。
幅のある踏板があるので塗料などを置きやすく、作業もしやすいのです。
この足場が考案される前は、鉄パイプだけで足場を組んでおり、2本の鉄パイプの上を移動しながら作業していたんです…
昔の職人さんは今よりも危険と隣り合わせだったのですね。
※狭い場所や部分的な修繕の場合は、現在でも鉄パイプのみの足場を使用することがあります。
足場を設置して、作業の準備が整いました!
半日ほどで足場の設置が完了しました。トラックの搬入時には駐車スペースも確保してくださり誠にありがとうございました!
イマガワが責任を持って施工していることをお伝えするため、社名入りの現場シートの設置も忘れません。
次回は高圧洗浄とひび割れ補修の様子をお届けします!お楽しみに!
福山市の屋根リフォーム、雨漏り修理なら【屋根工事のイマガワ】
/ S /