岡山県笠岡市・Y様邸 外壁塗装 外壁中塗り
岡山県笠岡市のY様邸にて、外壁塗装のご報告の続きです!
前回の現場レポート→「岡山県笠岡市・Y様邸 外壁塗装 微弾性フィラー、薄塗り工法」は、こちらのページです。
今回は外壁の中塗りの様子についてお伝えします!
【外壁塗装の中塗りとは】
塗装工事の基本は3度塗りで、下塗り→中塗り→上塗り。
中塗りはその2回目の塗装を言います。
下塗りが乾燥してから中塗りに入りました。
写真の白い部分が下塗りのみの塗膜。
ブラウンの部分は下塗りの上に中塗りをしているところです。
中塗りと上塗りは、基本的に同じ仕上げ塗料を使い、重ね塗りをすることを言います。
「同じ塗料なら、1回の塗装で済まないのか」と思われるかもしれません。
しかし、中塗りは外壁塗装を美しく仕上げるために絶対に必要な塗装です。
中塗りの時点で凹凸などのない、平滑な下地を作ることで、上塗りを綺麗に塗れます。
塗料には粘り気があるので、2回ではなく1回の塗装で綺麗に仕上げようとしても、必ずムラができてしまいます。
どんなに腕の立つ職人であっても不可能でしょう。
1回、2回と重ね塗りすることによって、均一な厚みの塗膜が作れます。
この段階では、まだ平滑な下地を作っている段階で、仕上げではありません。
もう1つ、中塗りが必要な理由に「塗料の性能を最大限発揮する」ということがあげられます。
塗料には塗料メーカーが定めた仕様があり、塗装回数や基準塗布量、乾燥時間、希釈率など、その通りに塗装しなければなりません。
仕様通りに塗らなければ、塗料の性能(耐候性や防汚性など)が最大限発揮されないのです。
それでは塗装してもほとんど意味がありません。
塗料の仕様は大抵、下塗り→中塗り→上塗りの3度塗りを基本としています。
そうでない塗料もありますが、今回使用した塗料は上記の仕様でした。
こちらが中塗りを塗り終えた際の写真です。
この段階でも綺麗に見えるかもしれませんが、プロの目からすればまだまだ足りません。
塗膜の厚みは足りませんし、艶も足りません。
もう1度塗ることによって、十分な厚みの塗膜を作ります。
【中塗りと上塗りの色は違う色にした方がいい?】
中塗りと上塗りについてインターネットで検索すると、「別々の色で塗った方がいい」という意見を目にします。
書籍でもそのように記載されているのを見かけます。
その理由は、中塗りを省く手抜き業者がいるからです。
中塗りと上塗りの色が違えば、写真だけで中塗りと上塗りをしたかが分かりますよね。
しかし、当社では中塗りと上塗りの色は同じ色で塗ることをオススメします。
なぜなら、塗料の仕様は同じ色で塗ることで性能を発揮するからです。
違う色で塗ってしまうと、塗料の持つ性能が最大限発揮されない可能性があります。
また、外壁の劣化が進んで上塗り塗膜が剥がれたり薄くなった時に、違う色が一部出てくることになります。
そうなれば非常に見た目が悪いです。
もう1つ、別々の色だと費用も高くなります。
外壁塗装はできるだけコストを抑えたいものです。
違う色にするということは、余計な費用がかかる、ということです。
そのため、今回も中塗りと上塗りを同じ色で塗装しています。
次回の現場レポートでは上塗りの様子をお伝えします(^^♪
福山市の屋根リフォーム、雨漏り修理なら【屋根工事のイマガワ】
−N−